ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月07日

Coleman #200 parts collection Part 1

 「コールマン #200系のパーツ バルブ編」

 Coleman #200 parts collection  Part 1

 1951年 #200A パーツリスト       *画像追加しました。

 Coleman #200 parts collection  Part 1
 
 こんにちは、早いもので令和2年ももうひと月が過ぎてしまいましたね。

 私にとってこのひと月 ・ ・ ・ 随分といろんなことがありました ・ ・ ・ ・

                  ・   

                  ・

                  ・

 そんななか、増えすぎた道具の整理をはじめてみました。

 まずは、コールマンのパーツを備忘録に記しながら整理して行こうと思っています。

 コツコツと集めてきました・・・

 一時期、某オークションに出品したりしていたので随分と減ってしまいましたが・・・・・

 パート1の今回は#200系のバルブ周辺パーツです。   

 基本的に純正、新品(New Old Stock)パーツを主に記して行きたいと思います。

 私が所有するパーツのみでの考察なので、すべての部分を紹介しきれないことをご理解ください。

 

















 Coleman #200 parts collection  Part 1
 Coleman #200 parts collection  Part 1

 バルブAssy  パーツNo.200-6571

 長期間にわたり製造されていたので、若干の仕様変更がされています。

 











 Coleman #200 parts collection  Part 1
 Coleman #200 parts collection  Part 1
 Coleman #200 parts collection  Part 1

 バルブホイールの色、ディレクションディスクのデザインが一番目立つ部分ですね。     


















 Coleman #200 parts collection  Part 1
 Coleman #200 parts collection  Part 1

 このバルブはむかし、たまたま通りかかった「WILD-1」で見つけました。

 90年代初期だったと思います・・・?

 赤いバルブホイールに見慣れないディレクションディスクでした。

 なぜか「Sears」シアーズモデル*用のディスクが付いています。  *72215など

 ちなみにこのディスクのパーツナンバーは#260-119 です。






 

















 Coleman #200 parts collection  Part 1
 Coleman #200 parts collection  Part 1

 バルブステムAssy   パーツNo.200-6531

 バルブホイール、ディレクションディスクが時期によって変化しています。

 ステム自体にも変化が見られますが、仕様変更されてもパーツナンバーに変化はありません。

 当時の「日本コールマン」に発注して手元に届くと、黒だと思っていたバルブホイールが赤だったりして・・・

 うれしい誤算が時々ありました。






















 Coleman #200 parts collection  Part 1

 バルブステムに組み込まれるグラファイトパッキン パーツNo.242-6201

 最近は#220系グラファイトパッキン パーツNo.118B6201 と共用になっていますが、本来#220系とはサイズが異なります。

 #220系のほうが若干短めです。

 ここからの漏れは閉めこむことで改善されることが多いのですが・・・・

 最近は即交換・・と言う風潮のようですね・・・・・

























 Coleman #200 parts collection  Part 1

 Coleman #200 parts collection  Part 1

 #200系に使用されたバルブホイール。  他のランタン、ストーブとも共用です。

 センター部分がブラスの初期、左から右に新しくなっていきます。
 
 赤のブラス仕様   パーツNo.200-6491  60年代まで。
 
 黒のブラス仕様   パーツNo.202-6491  #202用  

 赤の裏X仕様     パーツNo.200-6491   仕様が変わっても番号は同じ。

 黒の裏X仕様     パーツNo.407-6491   73年以降。


 

 
 









 Coleman #200 parts collection  Part 1

 #200が登場する1950年からブラックバンド等イエローボーダーの一時期の仕様です。

 ディレクションディスクは#220系と同じものが使われています。”Mantles” と複数形です。

 ディレクションディスクの パーツNo.220B619

 センタースクリューもブラスにメッキされた丸い頭の パーツNo.17-058 が使われています。

 メッキタンクの#200、クリスマス、ブラックバンドモデル等は”Mantles”表記のディスクです。











 Coleman #200 parts collection  Part 1

 後に”Mantle" と単数形になります。 パーツNo.252-115   

 モデル#202が登場する1954年頃からだと思います。

 50年代中後期頃までは”Mantles”が混在しているようです。











 Coleman #200 parts collection  Part 1

 70年代中期頃、#220系などの2マントルと共通になります。  パーツNo.220A172



 








 Coleman #200 parts collection  Part 1

 センタースクリュー パーツNo.220B175(220-175) です。

 材質がスチールになり、頭が平らなものに変化していきます。

 時期によって長さにも微妙な変化が見られます。

 丸い頭のブラス製の時代とはピッチが違います。

 このスクリュー、時代によって何度か仕様変更されています。

 #17-058  #1098-0005  #1198-0011  50年代から60年代にかけて・・・

 66~67年頃スチール製のNo.220-175が装着開始されます。

 この時期からピッチの変更が行われたと思われます。

 69~70年頃からはNo.220B175が装着されます。 No.220-175とは同じピッチです。
 
 多くの場合ストレス無くねじ込めれば問題はないと思いますが・・・・

 無理にねじ込むとネジ山をいためてしまうので注意が必要です。
 





















 Coleman #200 parts collection  Part 1

 ケロシンモデル#201 バルブAssy  パーツNo.201-6571

 ガソリンモデルとの違いはロウ付けされたフューエルチューブ、ディレクションディスク、クリーニングレバーに取り付けられた赤いチップです。






 Coleman #200 parts collection  Part 1

 #201のディレクションディスク  パーツNo.201-172

























 Coleman #200 parts collection  Part 1

 #242シリーズ    バルブAssy   パーツNo.242A657(242A6571)

               バルブステムAssy    パーツNo.242-653(242-6531)

 #200系との違いは取り外しのできないバルブホイールと・・・・











 Coleman #200 parts collection  Part 1

 フレームとの取り付け部分のネジ長です。

 初期の#200系にも見られる短いネジ部です。

 基本的に#242系と#200系のバルブは互換性があります。

 ・・・上記の2ヶ所以外は同じです。












 
 Coleman #200 parts collection  Part 1

 パルナット  パーツNo.426-426

 短いネジ部のバルブをフレームに固定するのはスチール製六角のナット(#604A456)が装着されていましたが、50年代末、ネジ部が長くなってからはこのパルナットが使われるようになります。

 #202にはブラス製の六角ナット(#604-456)が使われていましたが、60年頃から#426-426 が装着そして交換用指定パーツになりました。

 このパルナットは2バーナーのバーナー部をボディに固定するのにも使われています。
 






















 Coleman #200 parts collection  Part 1

 フューエル&エアチューブAssy    パーツNo.200-1481

 時代にもよりますが、スリーブ式のパッケージが特徴的です。

 分解できない構造なので緑青などで詰まってしまうと交換が必要になることも。





















 Coleman #200 parts collection  Part 1

 チップクリーナーステム   パーツNo.202-3531  242-353(242-3531)と同じ
 
 時代により、レバー部分の材質が変化しています、スチール製、ニッケル製、ブラス製。

 レバーの長さやナット部分にも微妙な違いが・・・












 Coleman #200 parts collection  Part 1

 エクセントリックブロック パーツNo.242-3041 とチップクリーナーとの関係。
 
 このレバーの動きでジェネレーター内のニードルが上下します。

 磨耗や変形などでスムーズな回転をしなくなる事も・・・・

                ・

                ・

 時代によって見えない部分も微妙に変化しています。

 これがすべてではありません、パーツリストなどを参考にしましたが実際とは異なる場合もあります。

 記事内の年代などには憶測の部分もあり、追記、訂正、削除など行う場合があります。
   










 
 
  
  
 

    Like A Hurricane          Neil Young & Crazy Horse   




















         涙が ・ ・ ・
                                    




このブログの人気記事
岩洞湖ピクニック広場 追悼キャンプ
岩洞湖ピクニック広場 追悼キャンプ

Coleman 100th anniversary Lantern
Coleman 100th anniversary Lantern

Coleman parts collection  stove Part .1
Coleman parts collection  stove Part .1

同じカテゴリー(Coleman)の記事画像
Coleman Quick-Lite Lantern L227
Coleman Lantern 286 ・288   Part.2
Coleman Lantern  286 ・288  Part.1
Coleman 275 & Coleman 275 A
Coleman 335 & Coleman 339 
Coleman  Snow-Lite Coolers & Jugs 
同じカテゴリー(Coleman)の記事
 Coleman Quick-Lite Lantern L227 (2024-02-27 09:00)
 Coleman Lantern 286 ・288   Part.2 (2023-12-18 09:00)
 Coleman Lantern 286 ・288  Part.1 (2023-11-07 10:00)
 Coleman 275 & Coleman 275 A (2023-09-29 09:00)
 Coleman 335 & Coleman 339  (2023-01-17 09:00)
 Coleman  Snow-Lite Coolers & Jugs  (2023-01-05 09:00)
Posted by mariokeisuke at 12:00 │Coleman

削除
Coleman #200 parts collection Part 1