ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月20日

Coleman Lantern #236 ・ #237

 
 Coleman Lantern #236 ・ #237

 【 コールマン #236 #237】

 1930年代末・・1938年頃カナダ工場で誕生する#236と#237。

 ガソリンモデルの#236、ケロシンモデルの#237・・双子モデルです。

 上の画像の3台はガソリンモデルの#236です。

 左から40年代のUS製、41年のカナダ製、一番右が47年の同じくカナダ製です。

 いずれのベンチレーターもシーフォームグリーンと呼ばれるパステル調の色合いです。

 40年代まではこのシーフォームグリーンとニッケルメッキされたタンクのモデルとが混在しています。 

 


 *#236のUSモデルは米国内での流通はほとんど無く、輸出用として製造されたようです。

     https://mowsuke.naturum.ne.jp/e1274187.html















 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ケロシンモデル#237のバルブとジェネレーター部です。

 この画像ではプレヒートのためのカップを装着しています。










 Coleman Lantern #236 ・ #237

 フューエルチューブです。

 #237は燃料を吸い上げるだけのストロータイプ、#236はエアーも取り入れるための二重構造です。










 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ジェネレーターの比較です。

 #237用は極太です、バルブ部本体の作りも違うのでジェネレーターの互換性はありません。

 タンクは共通なので、バルブ本体ごとであればケロシン、ガソリン相互の交換は可能です。














 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ジェネレーターナット(ジャムナット)です。
 
 右にあるのは#237専用です。 パーツNo.237-210 は後年GIポケットストーブ#530、ケロシンランタン#249等と共通の パーツNo.530-210 に変更されます。

 左上は#236専用、パーツNo.236-210 です、その下にあるのは後年#236(#236A)に装着、そして交換用に指定される パーツNo.605-210 です。

 パーツNo.605-210 は#200系、#220系にも装着されている汎用性の有るパーツです。


 




















 Coleman Lantern #236 ・ #237
 1964年 #237 USモデル


 カナダ工場に遅れることおよそ3年後の1941年頃USモデル#237Aが登場します。

 1941年4月発行のパーツカタログにはすでに掲載されているのでおそらく製造は1940年からかもしれません・・・・?

 初期#237Aはこの時期だけの短命モデルだったようです?

 50年代からは#237として販売が続けられます。 
 
 #237Aはディレクションディスクの無いバルブホイールが装着されています。

 下で紹介する#237Bと同じバルブホイールのようです。

 カラー(ベースレスト)に施された刻印やプレヒートカップを押さえるクリップもその後のモデルとは違います。

  





















 Coleman Lantern #236 ・ #237
 1944年 #237B USモデル


 戦時期のモデルです。 

 #220BXと同じスチール製のタンクを持ち、フレームをはじめスチールパーツが多用されています。

 グローブも#330と呼ばれるストレートグローブが標準装着です。

 1943年と44年の2年だけ製造されたようです。

 タンクの「USE ONLY KEROSENE」のデカールがこのモデルの特徴のひとつです。

 #200(O.C.D)と同じくシヴィルディフェンスモデル・・と言う説もあるようです・・・
 








 #237Bの特徴あるパーツ。
 Coleman Lantern #236 ・ #237
 ディレクションディスクの無い小振りなバルブホイール
 センタースクリュー(ビス)は扁平タイプです。



 Coleman Lantern #236 ・ #237
 ねじ込み式のポンププランジャー




 Coleman Lantern #236 ・ #237
 この個体にはセラミックバーナーキャップが装着されています。
 スチール製のバーナーフレームもこのモデルの特徴です。




 Coleman Lantern #236 ・ #237
 カラー(ベースレスト)もスチール製です。




















 Coleman Lantern #236 ・ #237
 1970年 #237A USモデル

 USモデルは1970年頃グリーン塗装にデカールが貼られたスチール製タンクの#237Aにチェンジします。

 US工場では70年代中期(74年?)まで製造されるようです。

 カナダ工場製は1970年頃まで製造され、ガソリンモデルは#635、ケロシンモデルは#639に引き継がれます。

















 Coleman Lantern #236 ・ #237
 Coleman Lantern #236 ・ #237

 1956~7年頃、カナダモデルのベンチレーターが変化します。

 手前にあるのが変更後のものです。

 USモデルは製産終了するまで形状の変化はありません。

 色合いは変化しています。 *奥に3個並んでいるベンチレーター

 左・一般的なライトグリーン   

 中・40年代、USモデル戦後の一時期ダークグリーン   

 右・40年代、シーフォームグリーン  










 Coleman Lantern #236 ・ #237

 #236・#237共通のベイルです。


 


 Coleman Lantern #236 ・ #237

 カナダモデルは1964年頃丸みを帯びたものから#200系と似たような角ばったものになります。

 *画像は#200Aのものです。

 USモデルは形状に変化は無いようです。


















 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ブラス製にメッキが施されたカラー(ベースレスト)にはモデル名が記されます。

 1950年頃?までは#236には「MAJOR」 #237には「EMPIRE」の愛称などが三ヶ国語で刻印されます。

 それ以降はモデル名と使用するジェネレーターナンバーがエンボス(浮き)文字に変更されます。














 




 Coleman Lantern #236 ・ #237
 
 カナダ製は68年頃からAモデルに、US製は70年頃から二度目のAモデルになってます。

 後期モデルの#237A・#236Aにはアルミ製のカラー(ベースレスト)が装着されます。

 画像はUSモデルの#237Aです。





                     








                    

 

 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ポンププランジャーの取り付けは1948年頃までは差し込んでビスで固定するタイプ。








 
 Coleman Lantern #236 ・ #237

 1948年頃からはキャップをかぶせるタイプになりました。

 1948年には差し込むタイプとかぶせるタイプが混在しています。

 固定は当初はビスでしたが、後にDリングになります。

 Dリングになるのは60年代に入ってからだと思います。


















 Coleman Lantern #236 ・ #237

 初期タイプはバルブステムとバルブホイールの接続部分が四角くなっています。

 古い時代の#220系にも見られる特徴です。






 Coleman Lantern #236 ・ #237

 初期の四角い穴のバルブホイールには茶色と黒があります。

 後に角穴はギザギザ穴の一般的なものになります。

 古い時代のカナダモデルは黒と赤(茶)のバルブホイールが混在していますが、1960年代中期以降は赤いものが標準で装着されるようです。

 

 















 Coleman Lantern #236 ・ #237

 カナダ製のディレクションディスクです。

 ケロシンモデルの#237用は三ヶ国語になっています。









 Coleman Lantern #236 ・ #237

 USモデルの#237用。

 









 Coleman Lantern #236 ・ #237

 #236のUSモデル用は#220系と同じものが使用されています。



 













 Coleman Lantern #236 ・ #237

 一時期セラミックバーナーキャップが装着されます。

 50年代と思われます・・?

 #200Aや#202のものよりふた回りほど大きいです。 *右が#200系のものです。

 #236・#237は500CP(キャンドルパワー)と大出力なのでバーナーキャップやベンチレーターはダメージの大きいものが多いようです。

 特に#237は・・・・

  



 Coleman Lantern #236 ・ #237

 みんな同じに見えるバーナーキャップですが・・・・

 左から、スチール製にメッキ、ブラス製にメッキ、ブラス製メッキなし・・・など仕様に違いがあります。

 画像では分かりづらいですね・・・

 
 
 




 Coleman Lantern #236 ・ #237

 どちらもブラス製メッキなしですが高さ(厚み)に違いがあったり・・・

 製造された時期や工場の違いなどがあるのかもしれません・・・・・?

 このブラス地のものが一番目にするタイプですね。



 













 Coleman Lantern #236 ・ #237

 このフレームは50年代後期から60年代の一時期のものだと思います。

 カナダ製は60年代後期にも形状が変化しているようです。

 詳しい年代は定かではありませんが、この他にもフレームの形状、点火口の位置や形状などにも違いが見られます。

 #236・#237シリーズのフレームは戦時期の#237Bを除き多くの部分がブラス素材の非常に重厚なフレームです。
















 Coleman Lantern #236 ・ #237

 ベンチレーターを差し込むベンチレーターロッドにはブラス製とスチール製があります。

 左はメッキが施されたスチール製、右はくすんでいますがブラス製です。

 使用されていた時期は不明ですが、私の所有する何台かにはブラス製が装着されています。

 
 

  











     
  Coleman Lantern #236 ・ #237
  
   1941年 US製 初期#237Aのパーツリスト


                      ・


                      ・


 カナダ製の後期のベンチレーターや末期のUS製タンク等も含めほとんどが共通するパーツです。

 US製のモデルもパーツの供給はカナダ工場からされたものもあるようです。

 パーツが交換されたり、「ニコイチ」されたりしたものも多いようなので、オリジナルか否かの判別はとても困難です。

 #200系などとは違い「比較するほどの流通量がない」といったところです・・・

 よほど組み合わせが悪くなければ違和感はありませんけどね。

 
                       ・

                       ・


 カタログ、パーツリストなどを参考にしましたが憶測の部分も多々あります、追記、訂正、削除など行うこともあります。

 参考程度と楽しんでいただければ・・と思います。






 
    
     Walking In The Air  ・  ・  ・  'The Snowman'   




                    ・

                    ・

                    ・

 今年も一年お世話になりました。

 2019年が皆様にとって良い年でありますように・・・・!!

 

     




このブログの人気記事
岩洞湖ピクニック広場 追悼キャンプ
岩洞湖ピクニック広場 追悼キャンプ

Coleman 100th anniversary Lantern
Coleman 100th anniversary Lantern

Coleman parts collection  stove Part .1
Coleman parts collection  stove Part .1

同じカテゴリー(Coleman)の記事画像
Coleman Quick-Lite Lantern L227
Coleman Lantern 286 ・288   Part.2
Coleman Lantern  286 ・288  Part.1
Coleman 275 & Coleman 275 A
Coleman 335 & Coleman 339 
Coleman  Snow-Lite Coolers & Jugs 
同じカテゴリー(Coleman)の記事
 Coleman Quick-Lite Lantern L227 (2024-02-27 09:00)
 Coleman Lantern 286 ・288   Part.2 (2023-12-18 09:00)
 Coleman Lantern 286 ・288  Part.1 (2023-11-07 10:00)
 Coleman 275 & Coleman 275 A (2023-09-29 09:00)
 Coleman 335 & Coleman 339  (2023-01-17 09:00)
 Coleman  Snow-Lite Coolers & Jugs  (2023-01-05 09:00)
Posted by mariokeisuke at 08:00 │Coleman

削除
Coleman Lantern #236 ・ #237