2013年01月08日
冬の散歩道
【北山散策路・岩山】 1月6日

『あけましておめでとうございます』・・・・
・・・遅ればせながら・・『本年もよろしくお願いいたします』・・・・
・
・
・
盛岡市内にある散策道【北山散策路】を息子と二人でのんびりと歩いてきました。
まずは『盛岡市中央公民館』に車を止めさせていただきました・・・
ここは南部家(藩主)の別邸跡です、庭園なども整備されています。
裏口?から出たところが散策路の出発地点です。

20センチほどの積雪はありますが地元の人たちの散歩コースにもなっているので踏み跡をたどって坂道を登っていきます、ここがこのコース一番の傾斜かもしれません。
途中「グランドホテル」のすぐ脇を抜けていきます。

間もなく「愛宕山」の頂上、展望台に到着します。*標高196m
平成に入ってから建て替えられたようですが、随分昔からあったと思います。
独特のデザインも昔の面影があるので、もしかすると大きな変更はなかったのかもしれません・・?
中学の時は美術の時間にスケッチに来たり、ターザンごっこをしに遊びに来たりしていました。
今はトイレや駐車場も整備され随分と雰囲気は変わってしまいました。
キャンプ出来そうな気もします・・でも・・・犬の散歩で訪れる人が多そうです・・・

展望台から市街地を望みます。
NTT?のアンテナが一番目立ちます、昔?は高い建物は県庁や市役所、病院など一目で判断できたのですが・・・今はぜんぜん判らなくなってしまいました・・・・
大きな白い部分が母校のグラウンドです。私の時代はまだ木造校舎でした・・・・・・

駐車場を抜けるとすぐにリンゴ畑になります、天気がよければ岩手山が見えるはずなのですが、この日ここからの眺めはありませんでした。
この付近には文学碑などもあります。
この後、林、住宅地などを抜けるのですが案内板を見逃すと迷うこともあります、特に岩泉街道周辺は新しい道路ができたため注意が必要です。
私たちは途中から予定とは違うコースに入りましたが・・・たどり着くのは・・・・

「高松の池」です、ここまでのんびり歩いて一時間ほどです。
この時期白鳥などの水鳥が訪れていて鳴き声が遠くまで響いています。
私が子供の頃はここでスケートをしていました、貸しスケート屋さんも何件かあったと思います。
以前は近くに「黄金競馬場」があり遠足で来たこともありました。
釣堀も昔からありますね・・・

池のほとりの「東屋」でカップラーメンとおにぎりの昼食をとります。
雲がとぎれたわずかな時間「岩手山」が姿を現しました・・ぼんやりと・・です。
ここからの帰り道は別ルートを辿りました。

チョッと寄り道をします・・・
なだらかな坂道を登ると「盛岡ハリストス正教会」があります。
ここだけ他所の土地へきたような錯覚を起こします・・・・
・・・畑の中を抜けてコースに戻ります・・・・・・・

10分ほど歩くと「盛岡藩南部家墓所」が現れます、ここを訪れるのは四十数年ぶりです・・・
父親と一緒に歩いたのを思い出します・・・・

長い石段を下ると「榊山稲荷神社」に到着します。
ゆっくり見学したかったのですが息子が一緒だと思うようにはなりません・・・・・
この日は「お祓い」など参拝客で賑わっていました。
岩泉街道へ下りた後、ルートを探すのに苦労しました、かすかな記憶を頼りにリンゴ畑の中を抜ける道を探し当て無事出発地へ到着です。
このリンゴ畑、二十歳くらいの頃友人と二人で寝袋だけで野宿した思い出の地?でもありました・・
・・・もちろん・・夜露でグショグショになりました・・!!

帰宅するつもりでのんびり庭園を散策していたら、息子が『物足りない』の一言・・・・・
それじゃ~ということで・・・・

次に向かったのは「岩山」*標高343mです、盛岡を訪れる観光客が一度は立ち寄る?・・という観光スポットです。
この時期に歩くのは小学校の時のスキー授業以来です。
今のスキー場が出来る前は展望台の下、北側の斜面がスキー場でした。
転んでスキー板を流すと道路を飛び越え林の中へ・・・今でも探せば出てくるはずです・・・?
以前はキャンプ場も整備されていたのですが現在はキャンプは禁止され利用出来ないようです。
ここも早朝から犬の散歩やトレーニングなどで訪れる人は多いです。
デートスポットとしても有名なので深夜でも車の往来があります。
ゴルフ場(スキー場)、遊園地、動物公園、競馬場なども周辺にあります。

ここには展望台が2つあります、まずはシンボル的な旧展望台から市街地を見下ろします。
この展望台の下、南西側斜面に大きな岩があり小さな洞窟のようになっていました、『人が住んでいる』・・という噂を聞いて仲間と一緒に探検に来たのは小学校の6年生の頃だったと思います。
確かに人が寝泊りしたような痕跡があったのを覚えています、今回数十年ぶりに再確認しました、雪と藪に阻まれてしまいましたが「埋めつぶされて」いるように見えました・・・・

こちらは新展望台からの眺めです。
先ほど立ち寄った「愛宕山」の展望台が見えます。
盛岡で生まれ育ちましたが、一日で愛宕山、岩山に登ったのは初めてです。

ここまできて・・ようやく・・岩手山を拝むことが出来ました・・・・
この景色が見れただけで今回は満足です
・・・息子も少し?・・納得したようです・・・????
「白滝」に抜けようと思いましたが時間的なこともあり今回は断念しました。
途中にある「りんご園」・・話をしてみたら小・中と同級生だったのを知ったのはつい最近の事です。
個人的にとても懐かしい散歩になりました・・・・
今度は岩山をじっくり、ゆっくりと歩いてみたいと思います・・・・・・・・

『あけましておめでとうございます』・・・・
・・・遅ればせながら・・『本年もよろしくお願いいたします』・・・・

・
・
・
盛岡市内にある散策道【北山散策路】を息子と二人でのんびりと歩いてきました。
まずは『盛岡市中央公民館』に車を止めさせていただきました・・・
ここは南部家(藩主)の別邸跡です、庭園なども整備されています。
裏口?から出たところが散策路の出発地点です。

20センチほどの積雪はありますが地元の人たちの散歩コースにもなっているので踏み跡をたどって坂道を登っていきます、ここがこのコース一番の傾斜かもしれません。
途中「グランドホテル」のすぐ脇を抜けていきます。

間もなく「愛宕山」の頂上、展望台に到着します。*標高196m
平成に入ってから建て替えられたようですが、随分昔からあったと思います。
独特のデザインも昔の面影があるので、もしかすると大きな変更はなかったのかもしれません・・?
中学の時は美術の時間にスケッチに来たり、ターザンごっこをしに遊びに来たりしていました。
今はトイレや駐車場も整備され随分と雰囲気は変わってしまいました。
キャンプ出来そうな気もします・・でも・・・犬の散歩で訪れる人が多そうです・・・


展望台から市街地を望みます。
NTT?のアンテナが一番目立ちます、昔?は高い建物は県庁や市役所、病院など一目で判断できたのですが・・・今はぜんぜん判らなくなってしまいました・・・・
大きな白い部分が母校のグラウンドです。私の時代はまだ木造校舎でした・・・・・・

駐車場を抜けるとすぐにリンゴ畑になります、天気がよければ岩手山が見えるはずなのですが、この日ここからの眺めはありませんでした。
この付近には文学碑などもあります。
この後、林、住宅地などを抜けるのですが案内板を見逃すと迷うこともあります、特に岩泉街道周辺は新しい道路ができたため注意が必要です。
私たちは途中から予定とは違うコースに入りましたが・・・たどり着くのは・・・・

「高松の池」です、ここまでのんびり歩いて一時間ほどです。
この時期白鳥などの水鳥が訪れていて鳴き声が遠くまで響いています。
私が子供の頃はここでスケートをしていました、貸しスケート屋さんも何件かあったと思います。
以前は近くに「黄金競馬場」があり遠足で来たこともありました。
釣堀も昔からありますね・・・

池のほとりの「東屋」でカップラーメンとおにぎりの昼食をとります。
雲がとぎれたわずかな時間「岩手山」が姿を現しました・・ぼんやりと・・です。
ここからの帰り道は別ルートを辿りました。

チョッと寄り道をします・・・
なだらかな坂道を登ると「盛岡ハリストス正教会」があります。
ここだけ他所の土地へきたような錯覚を起こします・・・・
・・・畑の中を抜けてコースに戻ります・・・・・・・

10分ほど歩くと「盛岡藩南部家墓所」が現れます、ここを訪れるのは四十数年ぶりです・・・
父親と一緒に歩いたのを思い出します・・・・

長い石段を下ると「榊山稲荷神社」に到着します。
ゆっくり見学したかったのですが息子が一緒だと思うようにはなりません・・・・・
この日は「お祓い」など参拝客で賑わっていました。
岩泉街道へ下りた後、ルートを探すのに苦労しました、かすかな記憶を頼りにリンゴ畑の中を抜ける道を探し当て無事出発地へ到着です。
このリンゴ畑、二十歳くらいの頃友人と二人で寝袋だけで野宿した思い出の地?でもありました・・


帰宅するつもりでのんびり庭園を散策していたら、息子が『物足りない』の一言・・・・・
それじゃ~ということで・・・・

次に向かったのは「岩山」*標高343mです、盛岡を訪れる観光客が一度は立ち寄る?・・という観光スポットです。
この時期に歩くのは小学校の時のスキー授業以来です。
今のスキー場が出来る前は展望台の下、北側の斜面がスキー場でした。
転んでスキー板を流すと道路を飛び越え林の中へ・・・今でも探せば出てくるはずです・・・?
以前はキャンプ場も整備されていたのですが現在はキャンプは禁止され利用出来ないようです。
ここも早朝から犬の散歩やトレーニングなどで訪れる人は多いです。
デートスポットとしても有名なので深夜でも車の往来があります。
ゴルフ場(スキー場)、遊園地、動物公園、競馬場なども周辺にあります。

ここには展望台が2つあります、まずはシンボル的な旧展望台から市街地を見下ろします。
この展望台の下、南西側斜面に大きな岩があり小さな洞窟のようになっていました、『人が住んでいる』・・という噂を聞いて仲間と一緒に探検に来たのは小学校の6年生の頃だったと思います。
確かに人が寝泊りしたような痕跡があったのを覚えています、今回数十年ぶりに再確認しました、雪と藪に阻まれてしまいましたが「埋めつぶされて」いるように見えました・・・・

こちらは新展望台からの眺めです。
先ほど立ち寄った「愛宕山」の展望台が見えます。
盛岡で生まれ育ちましたが、一日で愛宕山、岩山に登ったのは初めてです。

ここまできて・・ようやく・・岩手山を拝むことが出来ました・・・・

この景色が見れただけで今回は満足です

「白滝」に抜けようと思いましたが時間的なこともあり今回は断念しました。
途中にある「りんご園」・・話をしてみたら小・中と同級生だったのを知ったのはつい最近の事です。
個人的にとても懐かしい散歩になりました・・・・
今度は岩山をじっくり、ゆっくりと歩いてみたいと思います・・・・・・・・
Posted by mariokeisuke at 12:00│Comments(4)
│歩
この記事へのコメント
良き新年が迎えられたようですね!!
息子さんとお散歩…にしてはハードな気もしますがw
なんていいですねぇ♫
今年も宜しくお願い致します( ´ ▽ ` )ノ
息子さんとお散歩…にしてはハードな気もしますがw
なんていいですねぇ♫
今年も宜しくお願い致します( ´ ▽ ` )ノ
Posted by honico at 2013年01月08日 12:23
こんにちは。
息子さんと二人で良いですね・・・
道中の会話も弾んだことでしょうね。
盛岡は地方競馬唯一の芝コースがありますよね。
ホッカイドウ競馬のコスモバルクが走ったことを思い出します。
また、マイルチャンピオンシップ南部杯が有名です。
2011は震災の影響で東京競馬場で開催されましたね・・・
歴史ある街、一度訪ねてみたいです。
椀子そば、焼き肉後の盛岡冷麺あーぁ喰いたい・・・♪
息子さんと二人で良いですね・・・
道中の会話も弾んだことでしょうね。
盛岡は地方競馬唯一の芝コースがありますよね。
ホッカイドウ競馬のコスモバルクが走ったことを思い出します。
また、マイルチャンピオンシップ南部杯が有名です。
2011は震災の影響で東京競馬場で開催されましたね・・・
歴史ある街、一度訪ねてみたいです。
椀子そば、焼き肉後の盛岡冷麺あーぁ喰いたい・・・♪
Posted by ボス
at 2013年01月08日 12:51

honicoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
『今年もよろしくお願いいたします』
・
私的には十分楽しめたのですが・・・・
息子にはウォーミングアップ程度だったようです・・・・
次の散歩は一人で・・・かもしれません・・・・
こんにちは、コメントありがとうございます。
『今年もよろしくお願いいたします』
・
私的には十分楽しめたのですが・・・・
息子にはウォーミングアップ程度だったようです・・・・
次の散歩は一人で・・・かもしれません・・・・
Posted by mariokeisuke
at 2013年01月09日 05:53

ボスさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
私も「馬」大好きです・・・競馬はやったことありませんが・・・
馬の背中に乗って野山を駆け回る・・・西部劇みたいに・・・!!
馬に乗ってキャンプへ行く・・私の夢です。
焼肉~冷麺・・・最高です!! 是非!!
こんにちは、コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
私も「馬」大好きです・・・競馬はやったことありませんが・・・
馬の背中に乗って野山を駆け回る・・・西部劇みたいに・・・!!
馬に乗ってキャンプへ行く・・私の夢です。
焼肉~冷麺・・・最高です!! 是非!!
Posted by mariokeisuke
at 2013年01月09日 06:05
