2012年03月31日
MSR Rapidfire

「MSR ラピッドファイヤー」
MSR社初のブタンガス(イソブタン)を燃料とする分離型ストーブです。
1989年に開発され2002年までラインナップされていました。

パーツの多くがウィスパーライトと共通ですが相違点も数箇所みられます。
燃料が違うのでフューエルラインはもちろんですが、プレヒートカップに替わりエンドキャップになります。
外見上ではこの2点がWLとの違いです。

見えないところではバーナーリング、WLでは7枚装着されていますがRFでは5枚になっています。
ジェットはWL ガソリン用が使用されます。

バルブ廻りです、ブラス製のガッチリとした造りです。
当時のメンテナンスキットの内容物です、Oリング(黒)とジェットはWLと共通。

バルブ部分が回転するので液燃がスムーズに行えます。
ウィンドプロは2012年モデル「Ⅱ」になって改良された部分ですがRFでは販売当初からの構造のようです。
なぜ?ウィンドプロは・・・・

火力に不足は感じません、液燃使用も可能なので心強いストーブです。

1989年に開発ということですが、1990年わが国でも「ニュートップ」により輸入販売されていました・・?
画像のカートリッジは他社の流用かもしれませんね?

90年当時「ニュートップ」では「ウィスパーライト」なども輸入販売していました。

〔98年〕日本向けのカタログです。
この時代のカタログは言語だけを変更して各国に配布していたようです。

〔2002年〕 ラピッドファイヤー最終カタログです。
翌年から「ウィンドプロ」がラインナップされます。
およそ一ヶ月ぶりの更新です、忙しさと生来のズボラな性格ゆえ、今後は気まぐれに更新していくつもりです。
サブタイトルも「気まぐれ・・・・」と変更いたしました、コメント頂いてもレスポンスは極度に悪いと思います、のんびりと綴っていくつもりですご理解くださいね。
Posted by mariokeisuke at 13:48│Comments(18)
│MSR
この記事へのコメント
コンニチワ♪
点火してるところで、一緒に写っている鍋?コッヘル??はどちらのですか?
本題とそれた質問ですいません・・・
気になってしまって・・
気まぐれにご回答、お願い致します(*´ー`*)w
点火してるところで、一緒に写っている鍋?コッヘル??はどちらのですか?
本題とそれた質問ですいません・・・
気になってしまって・・
気まぐれにご回答、お願い致します(*´ー`*)w
Posted by honico
at 2012年03月31日 14:38

honico さん
こんにちは!!
ポチポチとやっていきますのでヨロシクです・・・
この鍋は「ボーイスカウト」メスキットのポットです。
米国ではもっともポピュラーな鍋のひとつです。
日本での3食器のような感じかな?・・
近々ブログにて紹介しようと思います・・・たぶん・・???
・・・おいらもそろそろ・・・キャンプの準備・・・・ルンルン・・
こんにちは!!
ポチポチとやっていきますのでヨロシクです・・・
この鍋は「ボーイスカウト」メスキットのポットです。
米国ではもっともポピュラーな鍋のひとつです。
日本での3食器のような感じかな?・・
近々ブログにて紹介しようと思います・・・たぶん・・???
・・・おいらもそろそろ・・・キャンプの準備・・・・ルンルン・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年03月31日 15:06

あーーっ‼
いつのまにかに更新してるじゃないっすかぁ~♪
元気にしてたのですね~
もしや…と心配しておりましたよっとww
いつのまにかに更新してるじゃないっすかぁ~♪
元気にしてたのですね~
もしや…と心配しておりましたよっとww
Posted by doka
at 2012年04月01日 21:01

dokaさん
ご心配お掛けしました・・・・
のんびり・気ままに綴っていく予定です・・・
流れるままに・・・そんな感じで・・・?
今月中に本年初のキャンプを予定しています。
遅い春が、そこまで来ています・・・・
ご心配お掛けしました・・・・
のんびり・気ままに綴っていく予定です・・・
流れるままに・・・そんな感じで・・・?
今月中に本年初のキャンプを予定しています。
遅い春が、そこまで来ています・・・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年04月02日 16:53

おはようございます♪
(初めまして☆)
詳しい内容で、大変参考になります
先日、ラピッドファイアの
未使用品(箱・説明書付)を入手しました。
今頃は、日本へ向かっている頃だと思います。
私は、今までケロシンや白ガスを用いておりました。
(optimus、primus、radius、NOKOなど)
登山が趣味なので、火器をしょっておりましたが、
最近は歳?か、ザックに入れる装備も軽量化になりつつあります。
そこで、最近はガスを本格的に使い始めました。
(primusのP-111)
ソロではなく、皆で登り鍋などするには
111ではきついので、もう一つ火器を考えておりました。
そこで、色々と調べてこのブログにたどり着いたのです。
早くこないかなぁ~
スペアパーツの写真がありますが、私のは入っているのか?セラーに確認しなかったので心配ですが、まぁ何とかなるでしょう。
ラピッドファイアは、メーカーは禁止してますが、primus缶でもいけますよね?
長々とすみません。
(初めまして☆)
詳しい内容で、大変参考になります
先日、ラピッドファイアの
未使用品(箱・説明書付)を入手しました。
今頃は、日本へ向かっている頃だと思います。
私は、今までケロシンや白ガスを用いておりました。
(optimus、primus、radius、NOKOなど)
登山が趣味なので、火器をしょっておりましたが、
最近は歳?か、ザックに入れる装備も軽量化になりつつあります。
そこで、最近はガスを本格的に使い始めました。
(primusのP-111)
ソロではなく、皆で登り鍋などするには
111ではきついので、もう一つ火器を考えておりました。
そこで、色々と調べてこのブログにたどり着いたのです。
早くこないかなぁ~
スペアパーツの写真がありますが、私のは入っているのか?セラーに確認しなかったので心配ですが、まぁ何とかなるでしょう。
ラピッドファイアは、メーカーは禁止してますが、primus缶でもいけますよね?
長々とすみません。
Posted by たーくん at 2012年04月19日 07:04
たーくん さん
コメントありがとうございます。
私の拙いブログが少しでもお役に立てばうれしいです。
早く届くと良いですね・・・
メンテキットはオプション(別売)ですので、製品にはツールとクリーニング用のニードルが付属されていたと思います。
ジェットは普通に販売されていますし、Oリングもおそらくサイズの合うものが入手できると思います?・・・
ホースが硬いのがウィークポイントですが「使える」ストーブですよ。
もし・・・お気に召さないようでしたら・・・ご一報ください・・・
私が引き受けます・・(笑)・・・
コメントありがとうございます。
私の拙いブログが少しでもお役に立てばうれしいです。
早く届くと良いですね・・・
メンテキットはオプション(別売)ですので、製品にはツールとクリーニング用のニードルが付属されていたと思います。
ジェットは普通に販売されていますし、Oリングもおそらくサイズの合うものが入手できると思います?・・・
ホースが硬いのがウィークポイントですが「使える」ストーブですよ。
もし・・・お気に召さないようでしたら・・・ご一報ください・・・
私が引き受けます・・(笑)・・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年04月20日 05:16

おはよーございます。
ツールとニードルははいってるんですね
情報、ありがとうございます♪
ウィスパーライト 2012 と迷ったんですが
ラピッドファイアにしました。
五徳がワイヤーの方がお気に入りで、
2012のガス缶の接続部も嫌でした。
そもそも、ガス専用で考えていましたし。
ウィンドプロは・・・
手元に来たら、また連絡しまーす☆
ツールとニードルははいってるんですね
情報、ありがとうございます♪
ウィスパーライト 2012 と迷ったんですが
ラピッドファイアにしました。
五徳がワイヤーの方がお気に入りで、
2012のガス缶の接続部も嫌でした。
そもそも、ガス専用で考えていましたし。
ウィンドプロは・・・
手元に来たら、また連絡しまーす☆
Posted by たーくん at 2012年04月20日 08:27
こんにちは!
師匠(勝手にすみません)、
きたぁーです!
ラピッドファイア♪
クリーニングニードル
と
スパナ?はありませんでした汗)
内容物は
本体
箱
説明書
銀紙?みたいな覆うやつ
銀紙?みたいなUFOみたいなやつ
紙(プライドをもって作りました、と書いてある)
とりあえず、バラして
洗浄して
アルコールでふきふきして
組み立てて
3度程、珈琲を沸かしてみました(*^_^*)
師匠がおっしゃるよーに
ホースが硬いですね。
でも、なかなかいい感じです☆
ガス缶に接する「Oリング」は
「 1種B AS 568-108 」
で行けそうです☆
※10個で700円
現行の最新型もいいですが、
やはり昔の時代のが私は好きです。
作り込みがいいのかな?
師匠(勝手にすみません)、
きたぁーです!
ラピッドファイア♪
クリーニングニードル
と
スパナ?はありませんでした汗)
内容物は
本体
箱
説明書
銀紙?みたいな覆うやつ
銀紙?みたいなUFOみたいなやつ
紙(プライドをもって作りました、と書いてある)
とりあえず、バラして
洗浄して
アルコールでふきふきして
組み立てて
3度程、珈琲を沸かしてみました(*^_^*)
師匠がおっしゃるよーに
ホースが硬いですね。
でも、なかなかいい感じです☆
ガス缶に接する「Oリング」は
「 1種B AS 568-108 」
で行けそうです☆
※10個で700円
現行の最新型もいいですが、
やはり昔の時代のが私は好きです。
作り込みがいいのかな?
Posted by たーくん at 2012年04月25日 16:19
たーくん さん
到着 おめでとうございます。
ラピッドファイヤーは「とうのむかし」に廃盤・・・
ウィスパーライト系もマイナーチェンジ・・・
針金型は消えゆく運命にありそうです・・・・?
Oリング・・貴重な情報ありがとうございます。
・・・「師匠」はカンベンしてください・・・・・
『マリオ』・・と呼んでください・・・お願いです・・・
到着 おめでとうございます。
ラピッドファイヤーは「とうのむかし」に廃盤・・・
ウィスパーライト系もマイナーチェンジ・・・
針金型は消えゆく運命にありそうです・・・・?
Oリング・・貴重な情報ありがとうございます。
・・・「師匠」はカンベンしてください・・・・・
『マリオ』・・と呼んでください・・・お願いです・・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年04月25日 16:38

マリオ(師匠)さん、こんにちは。
ふと、疑問なんですが
ウィスパーライト と ラピッドファイア
は、フレームリングの枚数か違うじゃないですか?
?!
最新型の
「ウィスパーライト・2012・ユニバーサル」
は、赤白ガス・ケロ、そしてガスが使用できる・・?
ガスと赤白ガスを使い分ける度に
フレームリングを交換??
それか、外見から見えない部分として
燃料によるフレームリングの交換が必要でない
リングを開発した?
か、実は白ガスでもガスでも
7枚でいける??
謎だなぁ
ふと、疑問なんですが
ウィスパーライト と ラピッドファイア
は、フレームリングの枚数か違うじゃないですか?
?!
最新型の
「ウィスパーライト・2012・ユニバーサル」
は、赤白ガス・ケロ、そしてガスが使用できる・・?
ガスと赤白ガスを使い分ける度に
フレームリングを交換??
それか、外見から見えない部分として
燃料によるフレームリングの交換が必要でない
リングを開発した?
か、実は白ガスでもガスでも
7枚でいける??
謎だなぁ
Posted by たーくん at 2012年04月27日 07:05
たーくん さん
燃料の噴射圧(量)・空気(酸素)の導入など絶妙なバランスが必要でしょうね・・・?
むずかしいことはよく分かりませんが・・・・・
ラピッドファイヤーを7枚のリングで燃焼させると赤火、炎が安定しない・・・などの症状がみられます。
ユニバーサルはその辺の調整がされているのでしょうね?・・多分・・・・
つい先日、友人のウィンドプロⅡが以上燃焼するのを目撃しました・・・
シマーライトと共通のバーナーが原因なのでしょうか???????
燃料の噴射圧(量)・空気(酸素)の導入など絶妙なバランスが必要でしょうね・・・?
むずかしいことはよく分かりませんが・・・・・
ラピッドファイヤーを7枚のリングで燃焼させると赤火、炎が安定しない・・・などの症状がみられます。
ユニバーサルはその辺の調整がされているのでしょうね?・・多分・・・・
つい先日、友人のウィンドプロⅡが以上燃焼するのを目撃しました・・・
シマーライトと共通のバーナーが原因なのでしょうか???????
Posted by mariokeisuke
at 2012年04月28日 05:54

訂正・・・以上・・異常です。
Posted by mariokeisuke
at 2012年04月28日 05:56

マリオさん
現在、赤火なら7枚を試す気にもなりますが、
5枚の現在で完璧なブルーフレーム
なので、やはり5枚がベストなんですねー
7枚で赤火は、やはりバランスが悪い証拠ですね。
?!それを実験したことがあるマリオさんも
流石です(笑)
実際の経験として、参考になります
(*^_^*)
ウィンドプロは、シマーライトとほぼ同じで、
異常燃焼したなら、
ウィスパーライト・2012・ユニバーサル
も、ガスの使用による異常燃焼が
今後、発生しかねないですね。
5枚なラピッドファイアは
円盤状の丸い皿?風防に隠れる状態
になるので、風にも強い感じがします。
ただ、火器類に共通して言えるとおもうんですが、
風防しなきゃならないのは、
炎ではなく、燃料と空気を混ぜる混合管
(ラピッドファイアなら、2個の穴)
に風があたると良くないですよね。
ラピッドファイアは、2個の巨大な穴がありますので、
ここに風があたると弱いとおもう。
小さい穴にして、そのかわりに4個にはできないかなぁ。
今、この穴を風から遮る風防を思案中・・
現在、赤火なら7枚を試す気にもなりますが、
5枚の現在で完璧なブルーフレーム
なので、やはり5枚がベストなんですねー
7枚で赤火は、やはりバランスが悪い証拠ですね。
?!それを実験したことがあるマリオさんも
流石です(笑)
実際の経験として、参考になります
(*^_^*)
ウィンドプロは、シマーライトとほぼ同じで、
異常燃焼したなら、
ウィスパーライト・2012・ユニバーサル
も、ガスの使用による異常燃焼が
今後、発生しかねないですね。
5枚なラピッドファイアは
円盤状の丸い皿?風防に隠れる状態
になるので、風にも強い感じがします。
ただ、火器類に共通して言えるとおもうんですが、
風防しなきゃならないのは、
炎ではなく、燃料と空気を混ぜる混合管
(ラピッドファイアなら、2個の穴)
に風があたると良くないですよね。
ラピッドファイアは、2個の巨大な穴がありますので、
ここに風があたると弱いとおもう。
小さい穴にして、そのかわりに4個にはできないかなぁ。
今、この穴を風から遮る風防を思案中・・
Posted by たーくん at 2012年05月01日 07:28
たーくん さん
私の道具選びの条件は「雰囲気」・・・・
性能や使い易さはあまり深く考えないんです・・・・・ずぼらですから・・・・
火力よりは・・・見た目を選ぶほうです・・・・・(笑)
性能UPや使いやすさを試行錯誤する人を尊敬します!!
道具を自作する人がうらやましく、そしてとても尊敬します!!
私、最近ガソリンランタンのメンテナンスさえ面倒になりました。
以前はいじっているだけで楽しかったのに・・・・・・・年のせいですかね・・・
私の道具選びの条件は「雰囲気」・・・・
性能や使い易さはあまり深く考えないんです・・・・・ずぼらですから・・・・
火力よりは・・・見た目を選ぶほうです・・・・・(笑)
性能UPや使いやすさを試行錯誤する人を尊敬します!!
道具を自作する人がうらやましく、そしてとても尊敬します!!
私、最近ガソリンランタンのメンテナンスさえ面倒になりました。
以前はいじっているだけで楽しかったのに・・・・・・・年のせいですかね・・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年05月04日 10:05

マリオさん。
確かに「雰囲気」は大切な道具選びの要素です!
それ、私も同感です。
数日前に、長年の夢であった
スウェーデンの
Trangia社のアルコールバーナーで
「1st」モデルを遂に入手しました!
現行のアルコールバーナーは、
1stを含めて4世代目となります。
細部にわたり、全く違った趣きがあります。
しかも!
「箱付・未使用」
っす!
年代は、1955年~1960年製造。
このアルコールバーナーの雰囲気は
最高です。
だから、マリオさんの雰囲気による
道具選びには共感します。
※ガソリンランタンもいじるんですね!
昔、ケロシンランタンに
ガソリンを入れてしまい、気付かずに
クイックライターに火を・・・
小爆発汗)
私は、ずっと前に
灯油ランタンを全て手放しましたぁ。
今は、キャンドルランタンの炎が
お気に入りです。
確かに「雰囲気」は大切な道具選びの要素です!
それ、私も同感です。
数日前に、長年の夢であった
スウェーデンの
Trangia社のアルコールバーナーで
「1st」モデルを遂に入手しました!
現行のアルコールバーナーは、
1stを含めて4世代目となります。
細部にわたり、全く違った趣きがあります。
しかも!
「箱付・未使用」
っす!
年代は、1955年~1960年製造。
このアルコールバーナーの雰囲気は
最高です。
だから、マリオさんの雰囲気による
道具選びには共感します。
※ガソリンランタンもいじるんですね!
昔、ケロシンランタンに
ガソリンを入れてしまい、気付かずに
クイックライターに火を・・・
小爆発汗)
私は、ずっと前に
灯油ランタンを全て手放しましたぁ。
今は、キャンドルランタンの炎が
お気に入りです。
Posted by たーくん at 2012年05月06日 17:22
たーくん さん
アルコールバーナーの世界は「危険な香り」・・がするので近寄らないようにしています・・・・メーカー不明のものを一台だけ持っていますが・・・・
Trangiaの古いバーナー是非見てみたいですね。
私もColeman以外の灯油ランタンはすべて手放しました。
ランタンを使いたいが為だけでキャンプしていた時期もありました・・・
自然を楽しみながら道具も楽しむ・・・物欲からは逃れられないようです・・・!
アルコールバーナーの世界は「危険な香り」・・がするので近寄らないようにしています・・・・メーカー不明のものを一台だけ持っていますが・・・・
Trangiaの古いバーナー是非見てみたいですね。
私もColeman以外の灯油ランタンはすべて手放しました。
ランタンを使いたいが為だけでキャンプしていた時期もありました・・・
自然を楽しみながら道具も楽しむ・・・物欲からは逃れられないようです・・・!
Posted by mariokeisuke
at 2012年05月07日 16:46

火器類は、泥沼化しても
やがて時間が立てば、本当に自分に
必要?というか自分にあった物だけが手元に残りますよね☆
私もだいぶ処分しました汗)
古いトランギアは、
ccs(classic camp stove)という
イギリスのロス氏のホームページで
真ん中ら辺に、フォトなんたらというトコをクリックして、
国をスウェーデンにクリックして、会社はトランギアにクリックして、
すると、いくつかトランギアが出てきます。
その中に、黄色いキャップがつくアルコールバーナーがあります。
それが、レアなバーナーです。
中古はたまーに目撃しますが、未使用はなかなかないです。
そこには、それよりも古い再初期なトランギアも紹介されています。
けど、それは中古でも入手は不可能なんで、目に毒ですから無視しています。
1st個体群とは、火力調整の蓋が
スィング式で、本体に2個のビスで取り付けられて、
取り外しができないモデルをさします。
1st個体群には3種類あります。
1・黄色いキャップがない。刻印がATL
2・黄色いキャップがある。刻印がATL
3・黄色いキャップがある。刻印がATB
2(中古)と3(未使用)を所有しています。
また、最大の特徴は、炎が出る穴が
1st個体群以降は真上を向いていますが、
これらは、真横を向いています。
で、穴と穴が離れている為に、炎どうしがくっつきません。
穴からは、「柿の種」を肥らせたような、
非常に特徴ある炎がでます。
どの会社のアルコールバーナーも
現行のトランギアも
かなわない、本当にキレイな炎です。
トランギアの炎は、北欧の宝石と昔から称されていますが、
おそらく1st個体群のことだと思います。
それと、トランギアは現行が4世代目ですが、
火力が最も強いのが1st個体群です。
で、最も弱いのが現行なんです。
新しくなればなる程に、火力が弱くなります。
不思議な現象ですね。
やがて時間が立てば、本当に自分に
必要?というか自分にあった物だけが手元に残りますよね☆
私もだいぶ処分しました汗)
古いトランギアは、
ccs(classic camp stove)という
イギリスのロス氏のホームページで
真ん中ら辺に、フォトなんたらというトコをクリックして、
国をスウェーデンにクリックして、会社はトランギアにクリックして、
すると、いくつかトランギアが出てきます。
その中に、黄色いキャップがつくアルコールバーナーがあります。
それが、レアなバーナーです。
中古はたまーに目撃しますが、未使用はなかなかないです。
そこには、それよりも古い再初期なトランギアも紹介されています。
けど、それは中古でも入手は不可能なんで、目に毒ですから無視しています。
1st個体群とは、火力調整の蓋が
スィング式で、本体に2個のビスで取り付けられて、
取り外しができないモデルをさします。
1st個体群には3種類あります。
1・黄色いキャップがない。刻印がATL
2・黄色いキャップがある。刻印がATL
3・黄色いキャップがある。刻印がATB
2(中古)と3(未使用)を所有しています。
また、最大の特徴は、炎が出る穴が
1st個体群以降は真上を向いていますが、
これらは、真横を向いています。
で、穴と穴が離れている為に、炎どうしがくっつきません。
穴からは、「柿の種」を肥らせたような、
非常に特徴ある炎がでます。
どの会社のアルコールバーナーも
現行のトランギアも
かなわない、本当にキレイな炎です。
トランギアの炎は、北欧の宝石と昔から称されていますが、
おそらく1st個体群のことだと思います。
それと、トランギアは現行が4世代目ですが、
火力が最も強いのが1st個体群です。
で、最も弱いのが現行なんです。
新しくなればなる程に、火力が弱くなります。
不思議な現象ですね。
Posted by たーくん at 2012年05月08日 07:12
たーくん さん
非常に興味深いですね・・・・
でも、私・・MSR以外のストーブには手を出さないと心に決めましたので・・・
以前集めたColemanのストーブが何台かありますが、いずれ処分するつもりです。
トランギアのクッカーは今でも欲しいです・・・赤いヤツ・・・
非常に興味深いですね・・・・
でも、私・・MSR以外のストーブには手を出さないと心に決めましたので・・・
以前集めたColemanのストーブが何台かありますが、いずれ処分するつもりです。
トランギアのクッカーは今でも欲しいです・・・赤いヤツ・・・
Posted by mariokeisuke
at 2012年05月08日 08:09
