2013年06月11日
TRAVELING LIGHT・・・MSR・・ outback oven

【トラヴェリングライト社・クッカー&アウトバックオーブン】
「トラヴェリングライト」社・・・あまり聞きなれないメーカーかもしれませんね?
でも・・意外と身近にあったメーカーでした。
1990年代米国カリフォルニアに本拠地を置いていたようです。

こんなクッカーを販売していました・・・・流通量はそれほど多くはないと思います。
私が知っている限りでは・・色はレンガ色とトランギアにも似た赤色がありました。
この色の違いは製造時期によるものかもしれません・・赤いほうが古いものと思われます・・・??
製造はイタリアで行われたようです。
蓋周りのデザインがチョッと違いますが「MSR・ブラックライト」にそっくりです。
大きさも「ブラックライト」・「デュラライトミニ」などとほぼ同じ大きさです。
*黒っぽい紺色などもあるようです。

緩衝材に使われているのも古い時代?の「パックタオル」です。
このクッカー、商品名は「EVOLUTION・エボリューション」と言います。
大きさや、フライパンとの組み合わせなど何種類かのシリーズだったようですが・・・・・
1990年代中ごろ、なぜか?「カスケードデザイン」のブランドになってしまいました・・・・

「カスケードデザイン」が「MSR」を買収する2001年までの間の数年間は「トラヴェリングライト エボリューション」という商品名のまま流通していたようです。
「MSR」がブラックライトシリーズを発売するのは98年ですが、この時点ですでに「カスケードデザイン」と「MSR」の間に提携関係?があったのかもしれません。
この辺の情報はまったく無いので詳しい事は分かりませんが・・・・

この3社が密接な関係にあったのは間違いないと思います・・・??????

そしてこちら・・・「アウトバックオーブン」です。
これも「トラヴェリングライト」の製品でした。

これは90年代前期「トラヴェリングライト」社時代のものです。
スコーチバスターと呼ばれる焦げ付き防止器が大きな一枚のプレートです。
パン(鍋)も現在のものに比べ厚みがありこれだけで約50gも重く出来ています。
樹脂製の丸いカッティングボード(まな板)も装備されていました。
焼きあがったピザを切り分けるにはこれ以上のものはないかもしれませんね・・・?

このまな板、収納時は蓋としてぴったりと収まるのです。
鍋と蓋はこういう風に重ねたほうがコンパクトにさらに蓋の凹みを防ぐことが出来ます。
当時はオプションとしても販売されていましたが、現在はラインナップされていないようです?

温度計は現在のものと違いメカニカルな雰囲気です。

こちらも、90年代中期「トラヴェリングライト」社のものです。
当時メッシュのバッグは赤・青・緑と三色用意されていました。
スコーチバスターが随分と変わりました。*スコーチ(少~し)じゃないよ!!
現在流通しているものとほとんど変わりが無いように見えます。

こちらは「ウルトラライト」・90年代後期「カスケードデザイン」時代のものです。
8インチ用です、標準は10インチなので少し小振りです。
ウルトラライトは鍋と蓋の付かないセットです。
手持ちの鍋、フライパンなどを利用するモデルです。
温度計は汎用性を考え蓋に載せるだけの作りです。

ブラックライトのフライパンがサイズ的にちょうど良い感じです。
この↑画像ではスコーケトルの蓋を使用しています。
要はポットパーカと呼ばれる防火素材で作られたフードさえあれば鍋は何でも良いんですね。
炎を直接鍋に当てない工夫も必要ですが・・・・
温度計はあくまでも目安です・・・感と慣れ・・・あとは・・・
面倒くさいですが、何度も中を確認するのが成功の「コツ」だと思います。


付属されていた取扱説明書です。
発行された年号を見ると、95~96年の間に「カスケードデザイン」に代わったようです。
現在「アウトバックオーブン」は携帯用食品の「Backpacker's Pantry 」社から販売されています。
商標権や販売権など難しい問題があるのでしょうが、何故オーブンは・・・・??

いまでも温度計に「Traveling Light」の文字を見ることが出来ます。
・・・もしかすると現在も製造だけは続けているのかも・・・・?
クッカーは96年に米国「バックパッカー」誌の「エディターズチョイス」を・・・・・
アウトバックオーブンも2001年同じく「エディターズチョイスGOLD」を受賞しています。
とても魅力的な製品の「トラヴェリングライト」・・・・
「カスケードデザイン」としては放って置けないメーカーだったのかもしれません・・・・・???
・
・
・
キャンプではほとんど料理をしない私ですが、このオーブンは手放せない道具のひとつです。
現在は安定供給されているようですが、突然市場から姿を消してしまうかもしれません・・・・
今のうちに・・おひとつ?・・・・・・
*憶測だらけです、思い違いや間違いなどもあるかも知れません。訂正、加筆、削除などする場合があります。
Posted by mariokeisuke at 09:00
│食